top of page


京大広報誌「紅萠(くれなゐもゆる)」に記事が掲載されました
京大広報誌「紅萠」48号の「授業に潜入!おもしろ学問」に江川が担当する「スポーツ実習(アダプテッドスポーツ)」が紹介されました。 ・ Web版記事:授業に潜入! おもしろ学問「自分たちで作る競技のルール。誰にでも開かれたアダプテッド・スポーツのススメ」 ・...
9月30日


講座で助教を募集しています(9/12締切)
このたび、認知・行動・健康科学講座で助教1名を募集しています。 詳細は以下をご覧下さい。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072243
7月30日


福井県立藤島高校の生徒(7名)が研究室を訪れました
福井県立藤島高校「京大セミナー・ラボ」の一環で、生徒7名が研究室に訪問してくれました。 「筋肉と老化」をテーマにミニ講義を実施し、大学院生による研究発表にも熱心に耳を傾けてくれました。 講義後は、身体の糖化状態を測定や、実験室での細胞観察などを通じて、研究の現場を実感しても...
7月25日


救命救急講習会の様子がNHKで放映されました
4月2日~4日に開催された新入生3,000名に対する救命救急講習会の様子がNHKで放映されました。京都大学救命救急講習ProjectTEAMの一員である江川もインストラクターとして参加しました。 京都大学で新入生が救命処置学ぶ講習会 誰もが命救えるように...
4月4日


「第6回スクエアボッチャ大会」に参加しました
2025年3月20日(水)に京都市障害者スポーツセンターで開催された、「第6回京都洛北ライオンズクラブ杯スクエアボッチャ大会」に研究室チームDoDream(福永、大西、藤野、趙、井山、江川)が参加しました。 24チーム中10位という成績でしたが、飛び賞の入賞商品として大阪万...
3月20日


「みんなdeつながるスクエアボッチャ」で研究室チームが優勝しました
2025年1月25日(土)に京都市障害者スポーツセンターで開催された、「みんなdeつながるスクエアボッチャ」の大会部門(参加16チーム)において、研究室から出場した「DoDream(福永、大場、大西、井山)」と他参加者チーム「ひでぽん」の合同チームが見事優勝しました!...
1月25日


岡山操山中学校の生徒(4名)が研究室を訪問してくれました
岡山操山中学校での総合的な学習の時間「未来航路プロジェクト」の一環で、生徒4名が研究室に訪問してくれました。 「運動中に食べる栄養食の作成」というテーマで追究学習を行っており、より良い栄養食を作るためにどのような工夫をすればよいかなど、熱心に質問をしてくれました。...
2024年11月14日


大学案内冊子「知と自由への誘い 」2025年版にインタビュー記事が掲載されました
総合人間学部の紹介ページの「開いてみよう学問の扉」で、現在の研究活動や研究への想いについて語っています。 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/about/admission 人間健康学科のページには救命救急講習プロジェクトチームの...
2024年7月10日


分子運動適応学研究室として新たにスタートしました
全学教員部(人間・環境学研究科)准教授着任にあたり、これまでの健康運動学研究室から分子運動適応学研究室に改めて新たにスタートしました。
2024年4月1日


特集記事の監修をした「らいふすてーじ」2024年4月号が発刊されました
京大生協の機関紙「らいふすてーじ」2024年4月号に、監修をした記事『私と健康「筋トレのつづけ方」』が掲載されました。 らいふすてーじ2024年4月号 私と健康「筋トレのつづけ方」
2024年4月1日


2022年7月22日


助教に着任しました
京都大学大学院人間・環境学研究科江川研究室(健康運動学研究室)の活動を開始しました
2017年2月1日
bottom of page