top of page


第79回日本体力医学会大会で研究成果を発表しました
2025年9月17-19日に立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催された第79回日本体力医学会大会にて大学院生(趙海宇、大場真由子、福永拓也)が以下の内容で研究成果を発表しました。 趙海宇、林達也、江川達郎.終末糖化産物がM1型マクロファージにより骨格筋の再生への影響解明...
9月20日


第15回分子骨格筋代謝研究会で研究成果を発表しました
2025年9月15日に開催された第15回分子骨格筋代謝研究会で以下の内容で研究成果を発表しました。 江川達郎.老化促進因子としての糖化ストレスが骨格筋におよぼす分子的影響.
9月15日


大学院生がCardio Palooza - Medical School - University of Minnesotaで研究成果を発表しました
アメリカ留学中の井山涼太(博士課程3回)が2025年7月30日にアメリカミネソタ大学で開催されたCardio Palooza - Medical School - University of Minnesotaで研究成果を発表しました。 Iyama R, Tanaka M,...
7月31日


福井県立藤島高校の生徒(7名)が研究室を訪れました
福井県立藤島高校「京大セミナー・ラボ」の一環で、生徒7名が研究室に訪問してくれました。 「筋肉と老化」をテーマにミニ講義を実施し、大学院生による研究発表にも熱心に耳を傾けてくれました。 講義後は、身体の糖化状態を測定や、実験室での細胞観察などを通じて、研究の現場を実感しても...
7月25日


Mechanisms of Ageing and Development誌に論文がアクセプトされました
昨年度までポスドクで在籍していた鈴木慎一郎先生(埼玉医科大学)の研究成果がMechanisms of Ageing and Development誌にアクセプトされました。培養骨格筋細胞へのHRasV12の導入が、細胞老化ではなくアポトーシスを誘導することを示しました。...
4月28日


American Pysiology Summit-2025 の発表研究がAbstract of Distinctionに選ばれました
大学院博士課程の井山涼太と趙海宇が4月24日~27日にボルチモア(アメリカ)で開催された2025 APS Summitで研究成果を発表し、井山君の発表がAbstract of Distinction(Muscle biology部門)に選出されました。 Iyama R,...
4月27日


Physiological Reports誌に論文がアクセプトされました
竹村藍先生(立命館大学)との共同研究の成果がPhysiological Reports誌にアクセプトされました。軽度高気圧酸素刺激がギプス固定によって生じた筋萎縮からの回復効果を高めることを示しました。 Takemura A, Egawa T, Takagi T,...
4月23日


大学院生と学部生がAnatomy-Physiology-Pharmacology Week in 2025で研究成果を発表しました
大学院修士課程の大場真由子と学部4回生の福永拓也が3月17日~19日に幕張メッセで開催されたAnatomy-Physiology-Pharmacology Week in 2025(第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会)で研究成果を発...
3月19日


Kyoto University Neuroscience Meeting 2025で共同研究の成果を発表しました。
2025年1月11日―12日にに京都大学で開催されたKyoto University Neuroscience Meeting 2025で共同研究の成果を発表しました。 京都大学農学研究科の横川先生との共同研究の成果です。骨格筋AMPKが運動時の脳機能の適応に関わることを明...
1月12日


ポスドクの論文がJournal of Physiological Sciences誌にアクセプトされました
終末糖化産物AGEsが骨格筋細胞においてPKC/p47経路を介して活性酸素種を産生することを示しました。 Suzuki S, Hayashi T, Egawa T. Advanced glycation end products promote ROS production...
2024年9月25日


第14回分子骨格筋代謝研究会開催のお知らせ
第14回分子骨格筋代謝研究会が下記の通り開催されます。 開催日時:2024年9月21日(土)13時~17時30分 開催場所::オンライン(Zoomウェビナー) 参加費:無料 登録サイト: https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/14mu...
2024年9月5日


第78回日本体力医学会大会(@佐賀)でシンポジウムを開催しました
9月2日~4日に佐賀大学で開催された第78回日本体力医学会大会でシンポジウムを開催しました。 シンポジウム2 : 9 月2 日(月)10:50~11:50 B 会場(1F/2101) 「代謝を司る全身臓器の分子制御ネットワーク:脳・脂肪・骨格筋における新知見」...
2024年9月4日


大学院生が第78回日本体力医学会大会(@佐賀)で研究成果を発表しました。
大学院博士課程の趙さんが9月2日~4日に佐賀大学で開催された第78回日本体力医学会大会で研究成果を発表しました。 趙海宇、林達也、江川達郎.終末糖化産物AGEsによるマウス骨格筋の再生機能への影響解明. また、共同研究を実施している竹村先生(立命館大学)と伊藤先生(名古屋産...
2024年9月4日


第1回身体運動研究会で講演を行いました
江川が8月31日に開催された第1回身体運動研究会(@博多)で講演を行いました。 江川達郎.糖化ストレスと運動抵抗性.第1回身体運動研究会,福岡市,2024年8月. 本研究会は当研究科の 小田伸午 先生の研究室(〜2011年)出身の先生方を中心に立ち上げられました。
2024年8月31日


大学院生が第32回日本運動生理学会大会で研究成果を発表しました
8月22日~23日に金沢大学で開催された第32回日本運動生理学会大会で大学院生が研究成果を発表しました。 趙海宇、林達也、江川達郎.AGEsによるマウス単離骨格筋のマイオカイン発現への影響解明. 井山涼太、藤野礼佳、林達也、江川達郎.終末糖化産物がC2C12筋芽細胞および筋...
2024年8月24日


大学院生が日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラムに採用されました
大学院生の井山さん(D2)が日本学術振興会の若手研究者海外挑戦プログラムに採用されました。 本プログラムは、博士後期課程の学生が3か月~1年間海外の研究者と共同して研究に従事し、将来国際的な活躍が期待できる豊かな経験を持ち合わせた優秀な学生を育成するためのプログラムです。...
2024年7月4日


大学院生が第47回日本基礎老化学会大会で研究成果を発表しました
6月15日~16日に芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催された第47回日本基礎老化学会大会で大学院生が研究成果を発表しました。 Iyama R, Egawa T, Hayashi T. Effects of AGEs on cellular senescence in...
2024年6月21日


大学院生の論文がアクセプトされました
大学院生の趙さんの論文がPhysiological Reports誌にアクセプトされました。終末糖化産物AGEsが骨格筋に直接的かつ急性的に作用してタンパク質恒常性に影響を与えることを示した論文です。 Zhao H, Iyama R, Kurogi E, Hayashi...
2024年6月13日


第101回日本生理学会大会で研究成果を発表しました
3月28日~30日に北九州市で開催された第101回日本生理学会大会で研究成果を発表しました。名古屋産業大学・豊橋創造大学の伊藤先生との共同研究の成果です。 Ito R, Zhang H, Takeo Y, Egawa T, Asakura A, Goto K....
2024年4月20日


分子運動適応学研究室として新たにスタートしました
全学教員部(人間・環境学研究科)准教授着任にあたり、これまでの健康運動学研究室から分子運動適応学研究室に改めて新たにスタートしました。
2024年4月1日
bottom of page